谷口さん、こんにちは。
この間の組織的にサービスプロセスの評価を上げる取り組みはうまくいっていますか?
それが、松井さん。サービスの成果とプロセスの話をしたいのに、それってサービスの品質と何がどう違うんだっけみたいに、話がすぐあちこちにいってしまうんです。
なるほど。コミュニケーションはむずかしいですね。
ではまず、言葉の定義をみんなで共有できるようにしてから、進めたらどうでしょうか。
言葉の定義ですか。そうですね。自分の頭の整理にもなりそうだし、もういっそ、用語集から作りますかね~。
ははは。それもいいかもしれません。
では、まず「サービスの品質」を分解して考えてみましょう。
多くの企業では、既にサービス品質向上に取り組んでいます。しかし実際には、なかなかうまくいっていないようです。現場は、「サービス品質を上げよう!」と言われても、明日から何を頑張ったらいいのか全くピンと来ないというのが実状です。もう少し具体的にサービス品質について理解する必要がありそうです。
サービス品質を6つの要素に分解すると具体的な努力のポイントが見えてきます。
前回、サービスは「成果」と「プロセス」の両方の面から評価されるというお話をしました。サービス品質とサービスの評価の関係から、以下のことが分かります。
多くの企業は「正確性」「迅速性」「好印象」を高める努力はしていますが、「共感性」や「柔軟性」「安心感」を高める努力は現場や個人任せになっていて、組織的に取り組めていないところが多いようです。
このように、少しロジカルにサービス品質を理解するだけで、努力するべきポイントが格段に具体化できます。「サービス品質を上げよう」と言われても明日から何を努力したらよいかピンとこない状況を打開できるかもしれません。
それぞれについてどんな努力したら良いのかを明確に定義することが大切です。現場で明日からすぐにできることから、組織的に取り組まなければならないことまであると思いますが、まずはこの6つに分解して議論してみると、実に効果的な議論ができるはずです。
サービスの品質は、「正確性」「迅速性」「柔軟性」「共感性」「安心感」「好印象」の6つ。
そういえば、前にも、教わりましたよね。
自分でもちゃんとわかってないんじゃ、みんなに伝わりようもないですね~。
いえいえ。谷口さんはちゃんとわかっていると思いますよ。
あとは、周囲の方にどう伝えるかだけだと思います。
松井さんにそう言われると、できるような気がしちゃうんですよね。
とりあえず、サービスの品質を6つにわけて、「共感性」や「柔軟性」「安心感」がプロセスの評価につながるという順番で説明してみます。
がんばってくださいね!