CS向上と同じくらい取り組まれているのが「サービス品質向上」です。多くの企業では、既にサービス品質の向上を常に意識していたり、議論をしていることと思います。しかし実際には、サービス品質の向上やバラツキ解消がなかなかできずに苦悩している会社や組織が多いようです。
サービス品質を向上させるには「経験を積むしかない」「ベテランの背中を見て学べ」「マニュアルを守ろう」などと月並みな指導や精神論になってしまい、サービス品質向上が絵に描いた餅になってしまっているところもあります。
「サービス品質を上げよう」という議論は、どの企業でも日常的にされています。しかし現場は、「サービス品質を上げよう!」と言われても、明日から何を頑張ったらいいのか全くピンと来ないというのが実状です。「サービス品質を上げよう」とただ繰り返していても、サービス品質は上がらないのです。
もう少し具体的にサービス品質について理解する必要がありそうです。そこで今回は、サービス品質を向上させるために、サービスサイエンスの視点で少しロジカルにサービス品質について捉えてみたいと思います。
■サービス品質を構成する6つの要素とは
サービス品質を6つの要素に分解すると、ただ単に「サービス品質を上げよう」と議論するよりも、はるかに分かりやすく具体的な努力のポイントが見えてきます。具体的にサービス品質を分解してみると、下図のようになります。
これらを「基本サービス品質」と呼びます。「基本」ですので、これらの6つはどれも欠かすことができません。
サービス品質の6つについて、一つずつ見ていきましょう。
CS向上のためには、サービス品質のこれら6つはどれも大切です。それぞれについて、自社としてどんな努力したら良いのかを明確に定義することは大変有効です。
たとえば正確性を高めるためにチェックリストを整備して作業の抜け漏れをなくすこと、迅速性であれば24時間365日対応できるようにすること、柔軟性を発揮するために現場にある程度の権限移譲をする、などなど。
現場で明日からすぐにできることから、組織的に取り組まなければならないことまであると思いますが、まずはこの6つに分解して議論してみると、実に効果的な議論ができます。
その際、「自分たちが向上させようとしているサービス品質」と「お客様にとって価値あるサービス品質」の2つについて議論してみて、そこにギャップがある場合は要注意です。
もしかすると「良いサービスは喜ばれるに決まっている」と決めつけて、一方的にサービスを押し付けてしまっているかもしれません。
「サービスはお客様と一緒に作るもの」。勝手に作ったサービスには「余計なお世話」や「無意味行為」「迷惑行為」などの要素がかなりの割合で含まれています。これではお客様に喜んでいただくことはできません。我々は、お客様の事前期待に合ったサービス品質を磨き上げる必要があるのです。
■「正確で迅速なサービス」は本当に差別化になるのか?
前回の記事「サービスの評価は成果とプロセスで決まります」で、サービスは「成果」と「プロセス」の両方の面から評価されるというお話をしました。
サービス品質を6つに分けてサービスの評価との関係を捉えてみると、以下のことが分かります。
多くの企業は「正確性」「迅速性」「好印象」を高める努力はしていますが、「共感性」や「柔軟性」「安心感」を高める努力は現場や個人任せになっていて、組織的に取り組めていないところが多いようです。
たとえば、アフターサービスやITサービスでは、正確性や迅速性はもちろん重要ですが、どこの企業もここには力を入れています。お客様にしてみれば、「正確で迅速なサービスをしてくれるのは当たり前でしょ」と思われています。
つまり、サービス品質で他社に差をつけようと思ったら、正確で迅速なサービスを磨くだけではダメで、「共感性」「柔軟性」「安心感」を磨き上げて、サービスプロセスの評価を高めることがポイントになるのです。
このように、少しロジカルにサービス品質を理解するだけで、努力するべきポイントが格段に具体化できます。さらには、経験や勘、センスなどに頼った形ではなく、ある程度ロジカルに議論することが可能になります。これによって営業やサービスの現場の「納得感」が高まり、サービス品質向上活動の歯車が回り始めます。
サービスサイエンスの視点でサービス品質を分解して議論してみると、「サービス品質を上げよう」と言われても明日から何を努力したらよいかピンとこない状況を打開できるかもしれませんね。